”可能性ある限り全力を尽くす”
【高校競泳部】
埼玉県SC新年ジュニア水泳競技大会に出場
1月12日、13日と立教学院セントポールズアクアティックセンターで行われた埼玉県SC新年ジュニア水泳競技大会に参加させていただきました。
冬休み中のトレーニングの成果、また来シーズンに向けた今後の課題が把握できた大会となりました。
大会に携わっていただいた関係者の方々には感謝申し上げます。
今年もよろしくお願い致します。
2025/1/15
【高校競泳部】
12月21日、22日東京アクアティクスセンターにて
第2回関東学生選手権(25m)水泳競技大会が行われました。
本来であれば大学生の大会となりますが、近県の高校生も参加させていただくことができました。
本校からは生徒18名が参加してきました。
高校生の大会と雰囲気も違ったり、高校ではみられない盛り上がりをみせる決勝で泳がせていただくこともできたので、選手たちは良い経験をすることが出来ました。
その中で佐藤悠哉(1年)が全国JOCジュニアオリンピックカップ春季水泳競技大会の標準記録を突破し出場権を獲得しました。
大会運営に携わっていただいた関係者の方、誠にありがとうございました。
今回の貴重な経験、体験を今後につたげていければと思います。
2024/12/24
【中学競泳部】
東京スイミングセンター優秀選手招待水泳競技大会
【中学競泳部】
11月4日に東京アクアティクスセンターで開催されている東京スイミングセンター優秀選手招待水泳競技大会に参加してきました。参加選手は中学2年生の石﨑百華と中高一貫生の高校1年久野佑一朗と竹下京将が参加しました。それぞれ50m自由形での挑戦でしたが、会場に圧倒されてしまったり、水深3mプールでのレースに慣れていなかったりと、多くの反省を残す大会となりました。JO春季出場に向けて引き続き頑張ります。
2023/12/19
2023/9/6-7 埼玉県中学校新人体育大会
【中学競泳部】
9月6日から7日にかけて開催された埼玉県中学校新人体育大会において、2年1組石﨑百華が50m自由形に出場しました。29秒11と長水路自己新記録を達成し、8位入賞を果たしました。今大会より主将として臨んだ大会、自身がチームを引っ張っていくという気迫を感じられる大会でした。
2023/12/19
男子
<インターハイ>
1500m自由形 優勝(2024年)
100m平泳ぎ 優勝(2015年、2017年)
200m平泳ぎ 優勝(2015年、2016年、2017年)
100mバタフライ 優勝(2021年)
200m個人メドレー 優勝(2011年、2012年)
400m個人メドレー 優勝(2010年、2011年、2012年)
4×100mメドレーリレー 優勝 (2014年、2017年)
*ジュニアパンパシフィック選手権、ワールドカップ、世界短水路選手権日本代表選出
女子
<インターハイ>
総合優勝(2015年、2017年)
100m自由形 優勝(2013年)
400m自由形 優勝(2015年、2017年、2018年)
800m自由形 優勝(2015年、2017年)
100m背泳ぎ 優勝(2024年)
4×100mメドレーリレー 優勝 (2013年、2014年、2015年)
4×100mフリーリレー 優勝 (2014年)
4×200mフリーリレー 優勝 (2017年)
<日本選手権>
800m自由形 優勝(2015年)
*アジア選手権、ジュニアパンパシフィック選手権日本代表選出
1977年(昭和52年)5月1日創部
監督 青木 裕憲
コーチ 内野 真人
コーチ 関口 美咲
AC 佐藤 勲
部訓 『可能性ある限り全力を尽くす』
方針:建学の精神を礎に、部活動をとおし礼節を学び、体力及び技術と人間育成を図ることを目的とする。また、各自が常にライバルを定めて、自ら日々努力し 目標に対して挑戦していく。
練習体験、見学等のお問い合わせは・・・
中学(担当:内野)
高校(担当:青木)
〒331-0078
埼玉県さいたま市西区西大宮3-11-1
埼玉栄高等学校
Tel:048-624-6488
Fax:048-622-3068
よくある質問 Q&A
部活動に対するよくある質問を載せてあります。学校へのお問合せ前にこちらをご確認ください。
1.練習はどのような形で行われていますか?
グループを3つに分け練習しています。グループの分け方は、指定した大会の記録を見て定期的に入れ替えをしています。
2.初心者でも練習についていけますか?
毎年初心者でも入部しています。各々が自身の目標達成のために、一生懸命取り組んでいるので、初心者でも経験者でも練習は厳しいです。
3.部員数はどれくらいですか?
昨年度は83名でした。だいたい、男女比率は同じくらいです。
4.競泳部は保健体育科の生徒が多いですか?
普通科の方が少し人数が多いです。また、普通科全てのコースに部員は在籍しています。
5.1週間の練習予定はどうなっていますか?
原則月曜日がOFFで、火曜日から日曜日まで週最大10回練習しています。朝練習は火、木、土曜日の週最大3回で、日曜日は午前午後の2回練習を行っています。
6.1日どれくらい泳ぎますか?
グループや時期によって異なりますが、一回5000~8000mが基本になっています。
※これよりも多い場合も少ない場合もあります。
7.練習道具は統一されていますか?
練習で使用する水着や道具に関しては、各自自由です。大会で着用する水着やユニフォーム類は統一したものになります。
8.速い人しか試合に出れませんか?
人数制限がない大会に関しては、全員が出場できます。制限がある大会に関しては、選手選考をして出場選手を決めています。泳力に関係なく最低年6回は大会に出場できます。
9.大会に出場する選手はどのように決めていますか?
人数制限がある大会(インターハイ予選等に関しては各種目1校3名など)に関しては、原則指定した大会での記録を参考に選出しています。
10.高校入学後に体験や見学などはできますか?
可能です。毎年多くの生徒が体験、見学に来ています。そこで部活動の流れや運営方針などに関しても顧問の方から説明もしています。興味がある方は是非、室内温水プールに足を運んでみてください。
11.創造学習の選択はどのようにすればよいですか?
創造学習は土曜日の3時間を使って行われる選択授業で、探求講座・演習講座・部活動講座に分かれています。部活動に所属している生徒は原則、部活動講座を選択することになっていますが、詳しい内容については学級担任や部活動顧問に相談するようにしてください。